指導方針
スタジオの指導方針
正しくあること
日本のバレエ指導は資格が必要なく誰でも指導する事が出来ます。
『小さい頃から習っていたので、、』続けられることは凄い事なのですが、本当に正しい事を生徒達へ伝える責任がありますので当スタジオの指導者は本場で学んで来られた先生方のみとしております。
趣味で楽しく踊るにも絶対的に正しい事をしていなければ骨格に影響が出たり痛みの原因となります。
バレエをしていると低身長になる、足が太くなる,,,と言われることもあるようですが年齢に適したことを無理なく正しい使い方でレッスンをしていれば全く問題有りません。
現に小学生から指導しているスタジオのジュニア生達は高身長に成長しております。
楽しんで正しい事を学ぶ環境が1番大切です。
指導へのこだわり
バーレッスン | バレエの基本となるバーレッスンですが、当スタジオでは準備が整うまでバーレッスンは致しておりません。 楽しく色んな動きをやりたい子供達ですが、良く説明を聞き将来の為にも今何が必要なのかを理解してくれています。 |
---|---|
センターレッスン | バーレッスンでの動き(可動するところ)を理解してから始めていきます。 小学校5年生までは2回転の回転は基本的に致しません。 ただし、筋肉・骨格的に問題の無い生徒は感覚を入れる為に行います。 そしてジャンプに関しても大きな物はさせていません。 |
トウシューズ | こちらも早期は有り得ず、高学年後半までは履かせる事は有りません。 何故?と思います方は色々検索してみてください。 遅く履くと立てない・・・ではなく、正しくレッスンをしていれば、しっかり正しく立つ事ができます。 子供の憧れのトウシューズは遅いほど楽しみで憧れで頑張りが増えます。 経験上、低学年から履いていた子は移動して来られてから脱がせ基本からやり直した事で立てるようになりました。 |
レオタード | 小学1年生以上はスタジオ規定のレオタードになります。 幼稚園児の間は好きな色、デザインを楽しんで貰ってます。 規定のレオタードで統一する事によって違いを早く見つけて上げることが出来ます。 |
シューズ | 規定の物で統一しています。 同じく、正しく使えているかの確認がしやすい為です。 |
見学 | 幼稚園児クラスのみ初回は保護者様の付き添いとなります。 他クラスの見学は子供達の成長に良くありませんので行いません。 その為、参観日を設けております。 |